初心者におすすめ🤗mariaの簡単カギ針編みブログ🤗DIYの道具入れの作り方…5💕

DIYの道具入れ

最近しっかりと寒くなりましたね😥😥
私は少し風邪を引いて未だに完治しない状況だったりします🥺🥺
皆様も風邪にはくれぐれ気をつけて下さい🤗🤗

ではでは

余った糸で作る毛糸入れシリーズも5まで来てしまいました😓😓
まだまだかかりそうですが気を取り直して🥺🥺

私は基本的に誰にでも簡単に編める編み物レシピを載せています🤗
全てオリジナルですが基本的にその時の思いつきでイメージして編んでる感じです😉

使ってる道具も紹介してるので興味のある方や気になる方はぜひ試してみて下さい🤗

使ってるかぎ針はCloverのアミュレの8号です🤗

こちらになります🤗


Clover(クロバー)かぎ針「アミュレ」<8/0号> 42-408| 8号 鉤針

本日は蓋の部分の内側です😉
まずは薄い紫で2重の輪をつくります🤗

その2重の輪ごと細編み3つです🤗

3つの細編みの1つ目で引き抜きます🤗

次に残っている輪と1本伸びてる糸がありますが
その輪を引っ張って無くすとお団子が出来ます🤗
この時のポイントは輪のどちらかが
もう片方の輪と1本伸びてる糸の両方動く方があるので
両方動く方を引っ張ると片方の輪が無くなって
1本伸びてる糸を引っ張ると残った輪も無くなります😉
この時いきなり1本伸びてる糸を引っ張ると片方だけ輪が残ってしまうので要注意です😉

次に
お団子が出来たら楕円形に編んで行きます🤗

5段目でベージュに変えます🤗
5段目の最後の目の2回目の細編みのここで必ず変えて下さい😉

ベージュは4段にしました😉
ここで薄い紫に色を変えます😊
この時も2回目の細編みのここで必ず色を変えます😉

そのまま外側と同じ15段編みました🤗
合わせてみたらピッタリでした💕

そしたらまたベージュに変えます😉

ベージュに変えたら
そのまま細編みですが一応幅は同じか確認の為に
もう1度外側と合わせてみました😊
ピッタリですね💕💕

そのまま延長する分を5段編んで内側と外側の蓋の部分の出来上がりです🌸🌸

ピッタリ重ねてみしたが
一応大きさはほとんど同じですね🤗
糸のメーカーがバラバラなので
メーカーが違うと
たまーに同じ目にしても大きさがめちゃ違う時があるので一応確認はこまめにですね🤗

余った糸で作るDIYのお道具入れが出来るまで…続く

私はCloverのアミュレを使ってますが
とても使いやすくて
持つところが少し柔らかい固めのゴム❓みたいな感じです😉
愛犬がかじったら歯が刺さった跡が残ってるくらいの固さの素材なのでクッション性があって指が痛くならないので
ずーっと編んでいられます🤗
初心者の方にも上級者の方にもお勧めのかぎ針です💕💕


クロバー かぎ針セット「アミュレ」+かぎ針「アミュレ」7.5/0号・9/0号 10本セット (43-321+42-427+42-409) | 10本セット アミュレ セット 編み針 編針 レース針 かぎ針 編み針 編み針セット

こちらは上のセットには入ってない7.5号と9.0号が入ってるセットになります🥺🥺
7.5号は私の並太の糸の時の必需品です😉
自分に合う大きさの編み針を見つける意味でも
全部揃ってて損はないと思います🤗
色がサイズで違うのでわかりやすいのも魅力です💕
さらにさらにお値段もリーズナブルで
10本セットで違うメーカーのピンクのだと1万円くらいになりますが
こちらはその半分くらいのお値段です😉
消耗品ではないので1度買ったら
ずーっと使えるのでお得です🤗


クロバー かぎ針セット「アミュレ」+かぎ針「アミュレ」7.5/0号・9/0号 10本セット (43-321+42-427+42-409) | 10本セット アミュレ セット 編み針 編針 レース針 かぎ針 編み針 編み針セット

\ 最新情報をチェック /

コメント

PAGE TOP